【過保護?】親自身の老後費用より子どもの教育費が大事⇨それ大丈夫?【与える親・考えさせる親】

お子様がいらっしゃるご家庭に向けて発信します。

自分の子はやっぱり幸せに、何不自由なく生きていってほしいって思いますか?

私も、息子がいますので、息子のために親としてどうしてあげたら良いだろうかと考えることはよくあります。

その最たるものが

教育費

まさに「親としての責任」と言わんばかりに準備をする人いますが、子どもが大学に行って何しているんでしょうかね?

ソニー生命の「子どもの教育資金に関する調査2021」に親の教育資金についての意識調査がありましたので、引用しながら私の意見をお伝えします。

ともに考えたいこと
  1. 親として子のために何をしてあげるべきか
  2. 教育費は親の老後資金より優先するのか
  3. 子の目的は「大学に行くこと」か「大学で学ぶこと」か
  4. 一体いつまで就いてほしい職業が「公務員」で理想の大人が「イチロー」なのか

それではいきましょう!

※読み終わるまで10分です。(長いと思います)

過保護と親の責任

親が子のためにしてあげることといえば何でしょうか?

欲しいものを与える、いいお洋服を着させる、習い事をさせる、いい教育を受けさせる…

いろいろあるかと思いますが、その中でも

大学に行って、いい仕事に就いて欲しい

そんなふうに思う親御さんは多いのではないでしょうか?

その考え、否定はしませんが、私は全くそうは思いません。

大学に行かなくても人生は送れるし、いい仕事という価値基準は人それぞれですから、親子でもそれは違ってくると思います。

なので、まずは子がどんな人生を選ぼうとも、否定はしないようにと思っています。

少なくとも、人様に迷惑をかけないようにすればそれで良いと思っています。

その「人様」の中には私たち「親」も含まれると考えています。

いい歳して、親から援助を受けている子を見ていると腹が立ちますし、逆に老後などに親から子に援助を求めるのもナンセンスだと思っています。

親子の「助け合い」とは別の話です。

つまり、親として子にしてあげることは

自立の支援

です。

それと同時に親も自立しなくてはいけませんね。

自立するというのは難しいことですが、自立するために必須の条件として、

選択肢がある

ことが求められます。それはなぜか。

よくお子様に

何で勉強しなきゃいけないの?

と聞かれて困ってしまうという親御さんがいるというのを聞きます。

確かに、日常生活を送っていて、三平方の定理や、慣性の法則など使いませんから不要といえば不要なんですが、それは勉強をしなくていい理由にはなりません。

なぜなら、勉強をすることで、将来の選択肢が増やせるからです。

勉強をしないと、将来の選択肢を狭めてしまい、自立も遅れてしまいます。

つまり、親が子にしてあげるべきは、いい洋服を買い与えることや大学に行かせることではなく、

豊富な選択肢を準備してあげること

これに尽きます。これが親の責任です。

自分たちの老後資金より、教育資金という考え

ソニー生命の「子どもの教育資金に関する調査2021」より、気になる調査結果がありました。

≪老後の備えより子どもの教育費にお金を回したい≫では「あてはまる(計)」は61.2%となりました。親の3人に2人が教育費の多寡は子どもの学力や学歴に強い影響を及ぼすと考え、親の多くが自身の老後の生活費の準備よりも子どもの教育費を優先させたいと、我が子の未来のための先行投資を重視しているようです。

ソニー生命調べ:https://www.sonylife.co.jp/company/news/2020/nr_210302.html#sec1

これを読んでいるあなたはどうでしょうか?

自身の老後資金よりお子さまの教育資金を優先しようと思っていますか?

私はあまりそうは思いません。

少し語弊があるかもしれませんので、申し上げておきますと、

「教育費」と「老後資金」という目的別で資金を準備していないということです。

同じソニー生命の調査によると、

高校生以下の子どもの親(748名)に、大学等への進学のための教育資金を、どのような方法で準備しているか聞いたところ、「銀行預金」(55.1%)と「学資保険」(50.7%)が突出して高くなりました。進学のための資金を準備する方法として、銀行預金と学資保険が多く利用されているようです。以降、「財形貯蓄」(10.2%)、「(学資保険以外の)生命保険」(7.9%)、「金融投資(株式投資や先物取引など)」(4.9%)が続きました。(図27)

また、大学生等の親(予備校生・浪人生を含まない)(249名)に、大学等への進学のための教育資金を、どのような方法で準備してきたか聞いたところ、こちらも「銀行預金」(59.0%)と「学資保険」(50.2%)が特に高く、次いで、「奨学金」(16.5%)、「子どもの祖父母(自分の親や義理の親)からの資金援助」(11.2%)、「財形貯蓄」(10.8%)となりました。(図28)

ソニー生命調べ:https://www.sonylife.co.jp/company/news/2020/nr_210302.html#sec1

上:図27 下:図28

この調査結果からも「老後より教育費を優先しなくてはならない」とする親の懐事情が分かる気がします。

というのも、

「銀行預金」や「学資保険」で教育費を貯めようとするから、「老後」を後回しにせざるを得ない

ということですね。

日本で金融教育など全く教わってこなかった世代が、現在親になり、人生設計に苦戦しているということでしょうか。

しかも、男性の年収の中央値は全年齢で400万円程度です。厚労省:令和2年賃金構造基本統計調査

年収は平成から令和にかけてほぼ横ばいながら、教育費はインフレ傾向です。

にもかかわらず、教育費のほとんどをインフレしない方法で貯蓄するなんて、始めた時点で達成不可能というわけですね。

では、どうしたら良いかということは以下を参考にしていただきながら、

つみたてNISAやiDeCoなどの税制優遇してくれる運用は満額利用して、お金でお金を産んでください。

例えばつみたてNISAは

20年間の非課税期間があるので、教育費を準備するには使い勝手が良いです。

ただ、年間40万円までの上限がありますので、それだけでは教育費の準備としては不十分でしょう。

上限を気にしないで、課税口座で積立もしなければいけません。

目標が「つみたてNISAを満額やること」ではなく「教育費を貯めること」

なので、ゴールから逆算して毎月いくらずつ、年利何%での積立を予定するかを考え、そのための手段として、ご紹介したつみたてNISAや、変額保険などを使いましょう。

仮に毎月5万円を年利3%で18年も積立すると、約1400万円になります。

大学の教育資金は流石にそこまではかかりませんから、余ったら自分たちの老後資金の足しにしましょう。運用を継続するだけです。

その時々のライフイベントに合わせて切り崩し、余った分は老後資金に繰り上げしていくイメージです。

これを、都度必要な時に引き出せてしまって思うように貯蓄できない銀行で準備したり、反対に必要な時に必要な額を引き出せず、返ってくる資金も決まってしまっている学資保険で準備しているようでは、貯蓄の目的別に分けざるを得ないですね。

教育費も老後も自由度の高い資産運用で準備しましょう。

大学に行くことが目的になってないか?

コロナ禍で大学生はリモート授業で単位を取得したり、大変な時代をすごしていると思います。

ただ、わかったことは

大学に通わなくても目的が達成できてしまう

つまりは

入学から卒業まで自宅でPCがあればできてしまうということです。

でも、ほとんどの学生は現在のリモートで事足りてるんではないでしょうか?

キャンパスで研究がしたい、図書室で論文を読みたいのに行けない!

という学生はほんのごく僅かで、多くの学生は、大卒というとりあえずの肩書きが欲しいだけではないですか?

リモートばかりで、同級生に会えなくて、飲み会ができなくて寂しいという話ばかりで、もはや大学という場は

若者の出会いと楽しむ場

のように見えるのは私だけでしょうか。

私はそんなところに大金を払うつもりはありません。

例え、かわいい我が子でもです。

しかし、これは子が悪いのではなく、親と大人が悪いわけです。

例えば「大卒」は就職において必要条件としている企業がほとんどです。

すると就職する選択肢を広げるためにはどこでもいいから大学に行かなくてはならなくなり、結果として大学に行くことが目的となります。

ただ、大卒を必要条件にしておかないと、ある程度の能力を担保できないから、企業側も大卒以上とせざるを得ないという側面もあり、一長一短に良い悪いとはいえないです。

では、親はどうでしょう?

子どもに大学行きたいと言われたら何か子どもに聞きますか?私だったら、

  • なぜ、その大学に行きたいのか
  • その大学で何を得るために行くのか
  • 大学を卒業後はどうなることを想定しているのか
  • 学費はどうするのか

この4つは必ず聞くでしょうね。

特に4つ目は重要。行かせてもらえるとでも思っていたら大間違い。「奨学金借りる」なんて簡単に言い出したら、確実に問い詰めますね。笑

しっかり自分の頭で考えて上の質問に答えてもらうためにはどうしたらいいか。

それは恐らく、親が子に

目標・目的を日頃から意識させる

ことで、ある程度期待できるかもしれません。

大学へ行くにしても、

「〇〇大学だと、将来のための〇〇の勉強ができるから行きたい。」はもちろん、

「〇〇大学の卒業生は将来行きたい〇〇株式会社への就職率が高いって調べて知ったから行きたい。」

でも、全然いいですよね。

スポーツ、芸術を極めて大学を志望するのもアリ。

とにかく、

大学よりも先の目的のために通過点として、進学したい。

と理解して入学して欲しいのです。

ただ、世間の親たちはそう思っているのは少数派なのでしょうか。

子に考えさせることをやめさせる親が多いのかもしれません。

以下に続きます。

公務員のイチローになって欲しいという矛盾

全回答者(1,000名)に、自分の子どもに目指してほしい“理想の大人”のイメージに合う有名人やアニメキャラ、歴史上の人物について質問しました。有名人では、1位「イチローさん」(21件)、2位「芦田愛菜さん」(18件)、3位「所ジョージさん」(17件)で、「イチローさん」が2015年の調査以降、7年連続の1位となりました

選んだ理由をみると、1位の「イチローさん」については「自分の意見や意志をしっかり持ち、実際に行動しているから」など信念の強さやストイックさが理由として多く挙げられました。2位の「芦田愛菜さん」については「学業とやりたいことをバランスよく両立させているイメージがあるから」、3位の「所ジョージさん」については「好きなことを仕事にしているから」といった回答がみられました。(図33)

ソニー生命調べ:https://www.sonylife.co.jp/company/news/2020/nr_210302.html#sec1

最後に、全回答者(1,000名)に、自分の子どもに就いてほしい職業を聞きました。

男子の親では、「公務員」(104件)がダントツでした。以降、2位は「医師」「会社員」(どちらも18件)となりました。

選んだ理由をみると、1位の「公務員」については、「安定していて、長く勤められるから」など安定的かつ長期的に継続勤務できそうだということを理由として挙げる回答が多くみられました。2位の「医師」については「人の役に立つ仕事をしてほしいから」、「会社員」については「普通に楽しく働いてほしいから」といった回答が挙げられました。(図36)

女子の親では、1位は男子の親と同様「公務員」(64件)でした。以降、2位「看護師」(33件)、3位「医師」(22件)、4位「薬剤師」(21件)、5位「医療関係職(看護師、医師、薬剤師除く)」(13件)と、「公務員」以外ではすべて医療系の職業が上位を占めました。

選んだ理由をみると、1位の「公務員」については、「安定している職業だから」など職業としての安定性が理由として多く挙げられました。2位の「看護師」については「安定していて、人を助けられる職業だから」、3位の「医師」については「困っている人を助けることができる職業だから」といった回答が挙げられ、社会貢献ができる人や病気等で苦しむ人を救助できる人になってほしいという親の願いが見て取れました。(図37)

ソニー生命調べ:https://www.sonylife.co.jp/company/news/2020/nr_210302.html#sec1

イチローさんといえば世界的に名を残した誰でも知ってるスポーツ選手でありながら、その言動だったり行動が人を惹きつける魅力ある人だと思います。

公務員という職業自体、とても幅広いですけど、例えば役所に勤めてる人のイメージだと日々事務処理だったり、目の前の作業を確実にこなしていったり、教員だと生徒の指導と保護者の面倒をみて、学校内の調整をしたり、地味で単調な仕事が多いように思います。(公務員の方すいません。)

真逆にあるようなこの二つの調査結果だと思いますが、きっとの結果が意味しているのは、

親が思考停止している

ということでしょう。

これら二つの質問が「自由解答形式」だというから驚きで、選択肢の中から選ぶ質問で偏っているわけではないですから、本当に世の中の親はこういう考えなんだなあと気付かされました。

否定はしませんが、ぜひ子に「目的」を持たせる教育をしてあげて欲しいなと思います。

そのためには親が「目的」を持って子に接する必要があって、すでに記述しているような、なぜ勉強するのか、なぜ大学に行くのかなど、子に考えさせるために親も考えをまとめておく必要がありそうです。

まとめ

ソニー生命の「子どもの教育資金に関する調査2021」を引用しながら、世間の子に対する教育意識や、教育費の準備方法で直面している不安と解決策、大学への進学の是非、親が子に抱く理想像の矛盾について私なりの考えをまとめてみました。

先日、iPadを息子(6歳)に買い与えました。

もちろんペアレンタルコントロールを最大限にして、WEBでの調べ物を自分でできるようになったり、タブレットを使って勉強したり、YouTubeなどのメディアに触れて時流を知ったり、写真や動画を撮って他人から見てもらいやすい撮影を知ったり、字や絵を描いたり、プログラミングをしたり…

いろいろできて学べて、かつ、今からうまく使いこなすことができればネット被害に遭うことも避けられるかと思いました。

ですが、結果はそうはいかず。

時間を忘れてYouTubeで遊んだり、ゲームをしたり、アマプラでアニメみたり。

今や、テレビゲームを時間制限で遊ばせるのと同等の位置付けになってしまいました。

足りなかったのは、私からの「目的」を伝えきれていなかった、もしくはまだ早かったというところでしょう。

教育は正解がないので、試行錯誤が必要だし、間違うこともたくさんあります。

しかも、子は親のことをよく見ています。

顔色も伺うし、気も使うようになってきたし、どんどん成長していますから、親も成長していかないと過保護になってしまいかねないですね。

タイトルにもしましたが、「過保護」と「愛情ある子育て」は紙一重なのかもしれません。

でも、その違いを分ける何かを探したときに私なりの答えは、

親から子に「目的(考え)」が伝わっているかどうか

だと思います。

頑張っていきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です